器 スペシャルなもの 唐突ですが器って大事ですね。モロゾフのプリンのカップをコップ替わりに使うのもいいけど「私のスペシャル」にもこだわりたいものです。大人気のめいポタさんの「白い壁シリーズ」ようやくポットとカップが揃いました。これで朝のコーヒーが一味違うものにな... 2023.02.11 器
芸能 焼肉で腹を膨らませてから落語会で腹を抱えて笑いましょう! 昨晩は孫と落語会へ。その前に腹ごしらえで焼肉屋さんへ行きました。中学3年生はやはりよく食べます。大ライス、中ライスをぺろり。自分の昔を思い出しました。落語会は笑福亭笑助師匠の25周年記念独演会。出演は桂雀太師匠、お弟子さんの桂源太さん。たっ... 2022.10.21 芸能
美術 シン・窓辺で手紙を読む女 大阪市立美術館のフェルメールとオランダ絵画展。最終日(9月25日)に何とかすべり込みました。"開かれた窓際で手紙を読むオランダ人女性が描かれたこの作品は、長期にわたって描いた画家が特定されていなかった。最初にレンブラント、次にピーテル・デ・... 2022.09.29 美術
美術 国立新美術館 2022年9月26日(月)国立新美術館に足を運びました。20世紀美術の軌跡という事でいろんな作品がたくさん展示されていました。その中で気になったものを書いておこうと思います。-パブロ・ピカソ-グラスとカップ 1910年果物 鉢 大理石の椀 ... 2022.09.27 美術
美術 ここでしかお目にかかれない洋画とここでしか味わえないポポーと青いほおずき 奈良県桜井市にある喜多美術館に行って来ました。こちらの美術館は喜多才治郎氏が蒐集した作品を展示しています。個人の蒐集なので展示数はそれほど多くありませんが逆に言うとここでしか観ることが出来ない作品があると言えます。今日観てよかったと思えた作... 2022.08.30 美術
つぶやき 閑さや岩にしみ入る蝉の声の蝉って何蝉? 芭蕉が45歳の時に奥の細道の中で詠んだ有名な句です。この時鳴いていた蝉は果たして何蝉なのか?ということが明治の頃の文壇で論争になりました。候補に上がったのはニイニイ蝉とアブラ蝉。議論は激しく対立しましたが軍配はニイニイ蝉に上がりました。おは... 2022.08.08 つぶやき
つぶやき 今日は鰯の日 延期、延期で散々待たされたノータイムトゥダイ。緊急事態宣言が終了というタイミングでの上映によりダニエル・クレイグ演ずるジェームス・ボンドが見納めになるのも何か意味があるのかもしれません。少し興奮気味にポップコーンとコカ・コーラゼロを買いロビ... 2021.10.04 つぶやき
読書 本は紙かデータそれとも 紙の本がいいのは分かっているがIpadのkindleで読書する。だって便利だからアンドロイドスマホにもkindleを入れようと思う。だって便利だからひとつの小説をふたつのデバイスで読めるようにする。これを同期というひとつの小説をふたつのカバ... 2019.11.05 読書
グルメ 10月25日はパスタの日 毎日が何かの記念日というのはそれだけ世の中に「これ」を知ってもらいたいという人や団体が沢山いるということで平たく言えばそれは自己顕示欲という人間の本能がなせる業以外の何者でもない。今日10月25日はパスタの日だそうだ。パスタに記念日など必要... 2019.10.25 グルメ